
リモートサービスのシェアをやってみました。家族とシェアする際の参考にしてもらえたら嬉しいです。
この記事では、共有する「オーナー側」と、共有される「家族側」と表現しています
目次
リモートサービスのシェア



いやー今のクルマはすごいなぁ遠隔でエアコンつけたりできるんだなぁ



へぇ、すごいね。それって私にもできるの?



アプリ入れてTOYOTA IDのアカウント作れば共有できるよ。



それだけじゃないモカ!



モカ?
その他機能と、アプリ画面



大きな駐車場とかで、見失った際に、ハザードをピカピカしてくれるの嬉しいよね。
カーファインダーで位置情報を含めるか、含めないかの違い
家族側の画面




位置情報を含める



この設定はオーナー側でいつでも変更可能だよ。でも、反映するまでに5分くらい時間がかかるよ。変更した場合、家族側でカーファインダーの画面が変わるから変更した場合は、すぐバレるよ。





この設定にした場合、家族側で「カーファインダー」を開くと、このように、現在のシエンタの位置がばっちり!





右下の「見つける」を押すと・・・ハザード点灯させることができます。駐車場で、あれこの辺に停めたよな?って時に便利です。





すごいモカ!どこにいるか、家族にバレバレだモカ!



モカ?もしかしてキャラづくり?
位置情報を含めない場合





今度は、位置情報を含めないとどうなるか?カーファインダーを押すとダイレクトにこの画面が出ます。位置情報(地図)が出ません。





家族に居場所がバレたくない方はコチラに設定。初めからこの設定にしておけば家族側は位置情報がわかるだなんて夢にも思わないでしょう。シェアされる側だから機能に制限あるとでも説明しておけばいいですね!



かずま!何の話をしてるのかな?位置を隠さなきゃいけない理由でもあるのかな?



いや、僕じゃ無くてそういう人もいるだろうってね・・・・・・
リモートサービスのシェア手順
あわせて読みたい



後日、詳細手順を追加予定です
コメント